Open Menu
icone

事例紹介

なぜ今、プレバイオティクスなのか——「腸」から考える重症患者の栄養管理 -

なぜ今、プレバイオティクスなのか——「腸」から考える重症患者の栄養管理
重症患者の腸管トラブル対策として、プレバイオティクス配合流動食を導入。腸内環境改善とバリア機能維持に取り組む救命救急の最新栄養戦略を紹介します。
流動食
医師インタビュー

なぜ今、プレバイオティクスなのか——「腸」から考える重症患者の栄養管理

流動食
乳清ペプチド消化態流動食(食物繊維含有)

日本医科大学付属病院(東京都文京区)
救命救急科 大学院教授 横堀 將司 先生

重症患者は、疾患や薬剤の影響で腸内細菌叢の乱れを引き起こしやすいことが知られています。そのため、近年ではプレバイオティクスを積極的に活用し、良好な腸内環境の維持を通じて合併症リスクの低減や転帰の改善を目指す実践が広がっています。
今回は、日本医科大学付属病院の高度救命救急センターを率いる横堀 將司 先生に、重症患者における腸管トラブルの実際や、乳清ペプチド消化態流動食(食物繊維含有)の利点についてお話を伺いました。

救命救急科 大学院教授
横堀將司 先生

重症患者の転帰改善には、腸内環境に配慮した栄養管理が重要です。
乳清ペプチド消化態流動食(食物繊維含有)を導入して以降、
腸管トラブルの減少を臨床現場で実感しています。